お問合せフォームから相談する まずは無料相談!

NEWS / Column

安全運転は誰でもできる|無事故ドライバーの最強の運転習慣

安全運転

2021.11.01 (月)


無事故ドライバーの最強の運転習慣とは、一言で言うと「準備をしてから行動をしている」です。

以前は、事故をせずに運転がうまいと言われる人は、運転技量が身についていたりスムーズに走る事が出来だりする人でした。

このような人は事故をしないだろうという「イメージ」がついていました。

しかし今はそうではありません。事故をしない運転をする人は、今動いても大丈夫かどうかを常にチェックしています。

考えられる危険や起こるかもしれない現象を予測している。危険となる要因があるものを確認している。他の交通にも配慮をしている。

 

勿論、ある程度は車を走らせるための運転技術も必要です。

 

しかし、他の車と交通ルールを軸にしてひとつの道路をお互いに配慮しながら走るということは、他の交通の動きを予測して観察することが必要です。見ないで動くことや、相手の動きを考えずに決めつけて対処しようとすることは危険です。

ぜひ、準備をしてから動くを徹底して、ゆとりのある運転をしていきましょう。

 

安全運転は誰でもできる|無事故ドライバーの最強の運転習慣のイメージ

目次

① 無事故ドライバー最強の運転習慣とは

▶最強の運転習慣と

無事故ドライバーの基本中の基本。

無事故ドライバーの最強の習慣とは「確認をしてから行動すること」です。

 

駐車場に車を入れる時、あなたがどのようにやっているかを横に乗っている人に見てもらいましょう。

あなたは、車をバックさせる前に

・車庫のスペースが安全かどうかを見たか

・車の後方に人がいない事を確認したか

・このままバックしてもいいかどうかを確認したか

 

無事故ドライバーの習慣は、例え自分が出来ていると思っている事でも、安全のために入念にチェックをしています。
そして確実に身につける為に繰り返し実践しているのです。

 

無事故ドライバーは車間距離を詰める習慣はない

車間距離は、心のゆとりを表すとも言われています。

教習所では、適正な車間距離を伝える際には停止距離と同じ、もしくはそれ以上と伝えています。

具体的には、だいたい時速30キロから60キロではその速度から15を引いた距離とし、それ以上の速度では概ね速度計の速度と同じと伝えています。

 

例え自分が急がねばならない事情があっても、前の車の速度や動きを確認してから、自分の車をどのくらいの速度で動かそうかを決めていきます。

何かに接近すればするほど、ぶつかる確率が高くなりますので安全な間隔(安全空間)は常に意識してください。

 

無事故ドライバーは交通の流れを大事にする習慣がある

交通の流れを乱さずに円滑な走行をするということは、交通事故を無くすうえでとても大事なことです。

 

「他の車が速いスピードで走るから、自分も速度超過をするのは仕方ない」

 

そうではなく、円滑な流れを乱すことが事故の原因になります。
幹線道路や生活道路、他の車の状況や天候、時間帯等に応じた運転をすることが、結局は交通の流れを乱さない運転に繋がっていきます。

 

② 無事故ドライバーの習慣を身につけるには「まず自分の運転を知ることにある

▶自分の運転を知るとは

企業研修で出会う優良ドライバー、無事故無違反を続けているドライバー、そして事故違反があるドライバーとの違いは、自分の運転がどのような運転なのかをよく知っていることです。

 

例えば

・自分は人一倍スピードを気にして走っている

・黄色信号になると加速して通過しようとする傾向がある

・高速道路では一番左側の車線を選ぶことが多い

 

自分の運転をよく知っている人は、自分の良い点や課題点を把握しているので、良い点だけを運転で活かそうとします。
それでも人には必ず課題となる点があるので、いかに課題を克服して運転中に出ないようするかが重要です。

 

▶自分の運転は「周りに配慮した運転であるか

周りに配慮するとはどういうことでしょうか。

車の運転に限らず、周りに配慮をする場面はよくあります。

 

例えば映画館。映画の上映中に、携帯電話が鳴らないようにマナーモードに設定するのも配慮です。
会社であれば、上司が部下に指示をする時の言い方やタイミング、場所を配慮することがあるでしょう。

 

車の運転も同じで、あまり前の車に近づきすぎない。減速する時は、後続車のためにブレーキの使い方を工夫する。

 

要は、周りに配慮をするという事は、周りに対して不快な思いをさせないという事なのです。

(車の運転であれば、不快な思いをさせない⇒危険な状況にさせないとも言えるでしょう)

ぜひ意識して取り組んでみましょう。

時間に追われている日、気分があまり乗らない日、いつも万全の日ばかりではないと思いますが、ぜひ無意識で出来るまで習慣にして身につけていきましょう。

 

③ 無事故ドライバーの「時間に追われている時の運転習慣」とは

▶無事故ドライバーが時間に追われているの運転習慣

時間がないから急ぐ! 人は誰でも遅れたくない、嫌な思いをしたくないと思っています。

仕事で時間に遅れる事は、自分が損をすることになってしまう。

だから間に合わせようとするドライバーが多く、速度超過、信号無視など自己中心的な運転になっていきます。そうなると当然、交通違反や事故につながるリスクが大きくなります。

 

無事故ドライバーが心掛けている事は、基本的なタイムスケジュールの策定と管理。

前のアポイントで時間を取られてもいいように、余裕をもったスケジュールを立てる。移動が車であれば、道路状況に左右されるので電車移動とは違うスケジュールの組み立てが必要になります。

 

それでも遅れる場合があります。その時は、前もって先方への連絡です。

(この連絡のやり方にもコツがあるが、これはまた機会があれば別のコラムで書いてみたいと思います)

また、遅れてしまった事は戻に戻せないので、その後の相手との関係の作り方、仕事の進め方などもしっかりと行います。

無事故ドライバーは、時間に遅れてしまうというデメリットを払拭するために、その他の行動で挽回します。
仕事での遅れは、仕事で取り返す意識が高いのです。
このように考えれば、業務中の車の運転も大切な仕事として考えることができます。

つまり、1件のアポイントがあったとすれば、

1、お客様先への移動(安全に目的地へ着くことが仕事)
2、お客様との打ち合わせ(打ち合わせが仕事)
3、別の場所へ移動する(安全に移動することが仕事)

1件のアポイントにも、車の運転という仕事があり、安全に到着するという成果が求められています。

 

時間が無かったとしても、それで運転行動を危険な運転行動へ変える事はありません。

無事故ドライバーは、自らが事故リスクを負うことはしません。

なぜなら、事故はいつ起こすか、もしくはもらってしまうのかは誰にも予測不可能だからです。

 

▶無事故ドライバーの運転はブレる事がない

自分の運転が出来上がってしまっているベテランドライバー。

自分は大丈夫だし安全運転をしていると思っていても、横に乗った人から見れば速度が速い、確認がチラっと見るだけ、バックはミラーしか見ていないということもあるかもしれません。

これだと、安全に丁寧に運転をしようと思っていても結果的に事故要因の見落とし、予測不足、確認不足になってしまいます。

事故を起こす人の特徴として、普段の安全な運転が時と場合によって変わってしまうことがあります。
でも、無事故ドライバーになる人は決してブレる事がありません。

無事故ドライバーには、無事故ドライバーになるための意識をもち行動に落とし込んでいるのです。

 

最後に|▶無事故ドライバーの運転はブレる事がない

事故を100%防ぐ、起こさない事は確かに難しいことです。そもそも0には出来ないものかもしれない。

しかし、1日1日の積み重ねを継続していくことで、無事故ドライバーの最強に習慣づくりに必ず繋がるに違いないと私は感じています。

 

私たちも、1人でも多くの無事故ドライバーが増え、悲惨な交通事故が無くなるように取り組んでいきたいと思います。

そしてこれからも、1人でも多くのドライバーさんへ向けて安全教育を色々な形で発信したいと思っています。