お問合せフォームから相談する まずは無料相談!

NEWS / Column

社員教育の方法とは? 目的と実施方法について徹底解説いたします

研修案内

2021.06.22 (火)


社員教育とは

企業は常に業績アップの舵を取る中で、品質向上と人材育成、強化に余念がありません。
その反面、企業の成長にブレーキがかかる課題を多く抱えています。
何よりも企業イメージやブランドの失墜や信用、信頼に関わる問題は大きく企業の損失を招きます。
企業を支えているのは、紛れもなく現場で働く社員ひとり一人の力に他なりません。
社員教育には、社員ひとり一人の能力を引き出すためのスキルとメンタル面の強化、高揚が必要不可欠になっていきます。

社員教育の方法とは? 目的と実施方法について徹底解説いたしますのイメージ

目次

社員教育を導入するメリット、デメリットについて

昨今、社員教育について力を入れている企業が数多くあり、この項目では社員教育のメリットデメリットについて解説していきます。

 

社員教育を導入するメリット

まず社員教育を導入する目的についてですが、私たちは「採用」と「教育」は密接に連動しあう、経営課題であると考えますので、経営をしていく中では必ず社員教育は必要です。
そこで気になるのは、自社内で行うか外部に委託するかという問題です。それぞれのメリット、デメリットを記載しました。

外部の社員教育を導入するメリット

  1. 教育を専門にやっている為、お客様のご要望に応じた教育内容を提供できる
  2. 第三者目線からの発信が可能になることで受講生の心に響きやすい
  3. 他社での教育実績があることから、どのやり方がベストなのか組み立てがしやすい
  4. 自社で研修の組み立て、内容の考案などをする時間が削減できる
  5. 社員教育の現状など、色々な情報が取りやすい

外部の社員教育を導入するデメリット

  1. 費用がかかる
  2. どのような内容をやるのか、具体的なイメージがつかみづらい
  3. いいのか悪いのか、形がないので経過を見ないとわからない

社員教育に関しては、上記のようにメリット、デメリットがあるので慎重に検討する必要がありますが、私たちはお客様の描く未来像を実現する最高のお手伝いをさせていただきます。
また、採用面もとても重要であり、良い人材が入ってきても教育をないがしろにしていれば、社会に貢献し企業にとって利益をもたらす人財にはなりません。
人は、自分が置かれた環境に染まります。つまり、教育をされていない場にいれば、当然そのような環境下でキャリア形成をするので成長度合いは低いのです。

 

例えばの話ですが、入社時に率先して挨拶をしていた社員でも、周りが挨拶の意味や目的を知らずに挨拶をしていなければ、だんだんとしなくなってしまうのも頷けます。
社員ひとり一人の能力を最大限に引き出し、社員の成長と幸せ、そして社会へ貢献する企業づくりが求められます。そこにもっとも必要な資源は、やはり人にあるのです。

 

メリット① 企業理念の理解と実行度アップ

自らやる意欲が沸き上がった社員は、何をすると思いますか?
そうです。主体的に行動します。
しかも会社の方向性に合わせて誰に言われるまでもなく、自分から挑戦する意欲を持ち始めます。結果を出すためには失敗をしないといけないとすら思っています。あらゆる挑戦思考の行動をすることで、世の中の流れを掴みながら、今求められているものを実現しようと日々行動をしていきます。

 

メリット② 優秀な人材が集まる

社員教育を行うことで、優秀な人材が好む企業環境になります。
この会社で仕事をしながら、自分の知識やスキルはもちろん仕事に対する考え方や価値観が広がるなど、自己成長が見込める環境になっていきます。

また、社員教育に力を入れているということは、社員ひとり一人を大事にしていると言えるでしょう。
社員の成長だけでなく、将来や夢の実現を応援する姿勢が強くあります。
何に向かって頑張っていくのか、仕事を通してどのような自分で在りたいのか、このような意識をもつ仲間が多ければ多いほど、モチベーションが統一され他の社員と頑張っていけます。

 

メリット③ 問題や課題のある社員が減る

課題や問題を抱えている社員の意識や考え方が変われば、会社に貢献する貴重な戦力になります。
つまり、戦力となる社員が増えれば強い組織になります。問題を抱えている社員を放置すれば、自然と良くなる事はありません。問題を抱えている社員は、問題を抱える社員をつくりだすのです。

万が一、教育しても改善の見込みが無い社員がいた場合、社員教育を行うことで自ら辞職する決断をしていきます。

教育は、このようなきっかけにもなります。

 

メリット④ 企業風土が良くなる

新卒だけでなく、中途採用や外国人の採用などで今は、働く環境も多様化しています。
社員教育でお互いに別々に向いている価値観を統一させる必要があります。
方向性が統一されていなければ良い企業風土が生まれません。
会社が向かう方向に、全社員が一丸となって向いていけるように、かつ明るく活気のある企業風土にするためには、「おぉ! この会社で働くことが楽しい」「ここの仲間と一緒にいることが心地よい」と思えるような風土が大事になってきます。

 

まとめ

社員教育の効果は多くあります。
これらの効果が出始める事で、すべては会社の貢献度があがり業績向上にも繋がります。

私たちが行う社員教育では、もともともっている個々の良い点や仕事をするうえでの自分の武器に気づき、成果を出すために磨きをかけていくきっかけを与えていきます。
この研修で得たきっかけをもとにして成果を出すために必要なこと、そしてどのように継続していけばいいか本人が気づいて行動をするからこそ社員教育の効果は何倍にもなっていくのです。

 

私たちが行う社員教育の種類と方法

私たちが行う社員教育の種類と方法

集合型研修

一番オーソドックなスタイルとして集合型研修があります。
一般的には、各階層別教育、職能別教育をはじめ、リーダーシップ、マネジメントなど多岐に渡ります。

私たちの社員教育では、どの研修プログラムも一方的に講師が講義をするのではなく、受講する皆さんと「対話」することを心掛けて行っていきます。
研修で発信する内容が、受講生の方へ刺さるかどうかは受講生に納得感を与える事が大切です。
ディスカッション、意見交換なども含めます。そして講師の熱量こめたモチベート形式の講習を行っています。

 

オンライン講習

オンラインツールを使っての講習となります。オンラインであっても、グループワークやディスカッションも取り入れて集合型研修と同じょうに行います。
オンライン講習のメリットは、離れた場所でも参加出来ること。自分の好きな環境で集中して受けられること。

そしてデメリットは、研修を受けることで感じる「自分の気持ちの高揚」「やる気がみなぎってくる感触」が伝わらないこと。これが一番のデメリットだと捉えています。また集中力が途切れやすいことなどがあげられます。

 

面談方式

個別に面談を行うことで、受講生の皆さんの個々の悩み、課題解決の道しるべを、つくります。
どうしても研修の中では、ひとり一人と向き合っていくには限界があります。そこで個別面談を行うことで、本当に心の底にあるものを引き出して一緒に解決をするために有効です。
会社には言えないことでも、第三者の私たちに話をするだけで心がスッキリすることもあります。研修のフォローアップや若年層社員、仕事でストレスを抱えている、など個々にサポートすることを目指します。

まだまだ社員教育には本当に多くのやり方があります。
すべての社員教育に言えることは、社員に合わせた教育方法であるかどうか。教育する側だけでの自己満足に終わってしまっては意味がありません。教育をすることで、どのようにしてゴールへ導くか。ここをしっかりと定めて取り組むことが大事になります。

 

まとめ

今回は、社員教育の必要性をテーマとして記事を書いてきました。
どこの企業も、突き詰めれば課題としてあがってくるのは人の問題です。悩みは人の問題。
ほぼここに集約されます。人が集まって何かを成し遂げるためには、おのずと人材教育は必要になるのも頷けるはずです。
社員教育は、教育を通して社会に貢献する人材、企業に貢献する人材の育成をする。
IT革命と呼ばれる波が押し寄せ、AIの発達やシステムの効率化が進んでいます。

 

このような中でも、そこに人がいる限りは人への教育は無くてはならない大切なものだと考えます。
これからの未来をつくるのは、ひとり一人のあなただからです。