お問合せフォームから相談する まずは無料相談!

NEWS / Column

コミュニケーション力って!どうしたら上げられるの!!

ビジネススキル

2022.12.01 (木)


新入社員教育で毎年質問を受ける最も多いテーマは『コミュニケーション』です。

『どうしたら上手に話せるようになるの!人と対面するとドキドキして話したいことは沢山あるのに、何から話して良いのか、どう話せば伝わるのか、もうパニック!!結局は何も話せないまま黙ってしまうことが多いですね…』とよく質問を受けます。誰だって最初から上手に話せる人はいないし、話すことを目的にして話し方教室を受講する人はあまりいないですよね。

アナウンサーになるならば話は別ですが、一般的には「社会人になって新入社員として話し方教育を受けてきました」等、そのような人の話はあまり聞いたことがありません。

話が上手か下手かではなく、人に言いたいことが伝われば良いんです。伝わる方法は「表情、動作(ボディランゲージ)、言いたいことを並べれば」伝わるもの!大事なことは一生懸命に想いを持って伝えようとする目の力なんです。目が真剣になれば、必ず人は心で受け止めてくれる。伝わるって「人の目の力」が大切かもしれません。

コミュニケーション力って!どうしたら上げられるの!!のイメージ

目次

本来、社会人になったら尚更のこと「人の話を聴く力」「人に伝える力」対話力は最も大事なコミュニケーションツールで、出来た方が得です。

やっぱり出来ないと損をしてしまうことが多く、意見がない人、問題意識がないと判断されてしまうことが多いです。現実はコミュニケーション力は「スキル」だと言えます。仕事が出来る人・出来るように見られる人はコミュニケーションに長けているのは事実。だから、社会人になって仕事で損をしない為の自分づくりに努力する必要はあるし、努力しないと人間関係も繋がりを持てないし、上手くいかないですよね。

では…「どうしたらコミュニケーション力を上げられるのか」ですね!!

私達ヒューマンダイナミクスという会社は、ヒューマンスキル向上教育が得意な会社で、働く為に損をしない心得とか、働く為のメンタルタフネスとか、人間関係はどうしたら作れるのか・上手くいくのかとか、人材育成の為のコーチングだとか、仕事をしていく為のマネジメントスキル全般を教育しています。

 

そこで、本題である「コミュニケーション力向上」に話を戻しましょう。

 

そもそも「話す力」とは…

1)本題(主旨)

2)構成(順番)

3)ボキャブラリー(言葉数)

 

これらを常に頭に置いて習慣づける、こうした点をポイントに一つ一つ努力し経験をするしかありません。

一足飛びにスキルアップはないので地道な努力が必要です。

人と話すことが好きな人もいるし、人と話すことが苦手な人もいるし、話すことは嫌いではないが、ついつい勇気が出ず、人にこう思われるのではないかと心配し、評論家になってしまうと、ついつい話をしないでいつも逃げてしまうとしたら、その習慣を変えましょう!!

話すことが面倒にならないようにしっかり話すべき場所、意見を言うべき時には話せる人にならないともったいないと思います。上達する為の習慣づくりがあるので一度試してみてはいかがでしょうか!!

 

1)人の話をよく聴く、ニュースをよく聴く耳を鍛える習慣づくり

2)思ったことを構成しながら書きとめる習慣づくり

3)話す勇気は数をこなせば自然と出て来るもの

 

さぁ!!仕事だ。“ 人と向き合え ビジネスは人とする ”を念頭に、人と話してカッコイイ自分づくりにスタートしよう!